
ABOUT
電通グループが持つ、生活者の変化を見つめ、幸福度の高い未来を構想する力、
様々なステークホルダーと向き合いながら伴走する実現力で
未来の都市・地域づくりを統合的に支援します。
各社が培ってきた都市の開発や価値創造に関する知見・ソリューションを結集し、都市のビジョン・コンセプトの策定から、生活者のインサイトやニーズに根差した新たな事業開発と体験デザイン、またそれらを推進するデジタルプラットフォームの設計・実装までを統合的に支援していきます。
「そこに住み、働く人たちの満足度が高く、また未来に向けて希望や高い可能性が感じられる」都市を「幸福度の高い」都市と定義し、「"人"基点でその都市ならではの持続可能な未来像とプロセスを描き、人々が自発的・意欲的に参画できる設計や仕組みづくりを推進する」ことで、幸福度の高い都市づくりを実現します。

SERVICES

関連リンク
-
ウェブ電通報
ペット視点で考える、幸福度の高いまちづくりとは?
-
ウェブ電通報
便利なだけではない!大阪・梅田のまちの魅力を引き出す2つの側面とは?
-
ウェブ電通報
若者がまちに求めるのは「ネットでは味わえないガチャ感」~ツギクルまちのカタチとは?
-
ウェブ電通報
水都東京。水辺エリアの魅力を高めるとどうなる?
-
ウェブ電通報
「幸福度の高い」都市とは?これからの都市・まちづくりに求められること
-
ウェブ電通報
スマートだけじゃない、“幸せなまち”の未来
-
ウェブ電通報
ジンズホールディングス 田中CEOインタビュー 前橋のまちが、さらにめぶくために。
-
ウェブ電通報
全国に先駆けてオール福井でつくるデジタルプラットフォーム
MEMBER
官民共同でのスマートシティ開発プロジェクトや、国・産業団体がけん引する国際イベント、戦略特区での都市再開発コンセプトからエリア価値最大化へのブランディングなど、さまざまな事業を手掛けたディレクターやプロデューサーが在籍。このメンバーがハブとなりDJ各社とともに、パブリックセクター、デベロッパー 、企業、民間団体などと緊密に連携し、最適なソリューションと体制で未来の都市づくりを推進・支援していきます。
※写真をクリックすると拡大されます。

夏目守康
夏目守康
#グランドデザイン #地域共創
#水都創造
1992年株式会社電通入社。クライアントのセールスプロモーション領域の企画実施、店舗や商業施設の計画・新業態開発、都市計画・エリア開発等のコンセプト策定・ブランディング、海外・国内の展示会・催事等各種イベントの総合プロデュース等様々なプロジェクトに長年携わる。
電通グループのもつ多彩なソリューションを活用し、領域にとらわれない視点で案件をプロデュース。プロジェクトの構想・創出段階から実装までを一気通貫で仕上げるプロフェッショナルとして活動中。
近年は社外のパートナー・企業と連携したプラットフォームの構築・運営、共創事業の推進等にも多く携わる。
一般社団法人水都創造パートナーズ代表理事/一級建築士

山原新悟
山原新悟
#グランドデザイン #ビジネスデザイン
企業の経営層に対して中期経営戦略の策定、企業変革プランの策定と実行、新規事業創出支援など幅広くBX(Business Transformation)領域のアドバイザリーを務める。2022年に都市開発、地域創生を手掛けるグループ横断組織「都市の未来デザイン ユニット」を立ち上げ

伊神崇
伊神崇
#コンセプト開発 #ビジネスデザイン
#リサーチ/分析
広告/マーケティング領域において、コミュニケーションデザイン、マーケティング戦略・施策立案、またその調査・分析などに携わる。
2018年まで中部支社に在席し、中部地区のエリアマーケティング、再開発エリアのコンセプト・戦略立案、大型商業施設のマーケティング業務、大型地域プロジェクトの構想立案なども手掛ける。位置情報を活用した人の流れ分析、観光分析なども実施。
2018年よりビジネスデザインにも領域を拡張し、企業の新事業/新領域開発支援、経営/事業分析を通じた戦略立案、意思決定支援、ブランドコンサルティング業務など企業の成長に寄り添う業務を実施。

白州達也
白州達也
#グランドデザイン #産業・ビジネス開発
1992年 電通入社。都市開発、地域開発、ブランド開発など、多様な開発プロジェクトに関わる。
2014年7月からビジネス・クリエーション・センターで、2020&ビヨンドを見据えた特区・都市開発プロジェクト、新産業創造プロジェクト、ビジネス開発案件に取り組む。

綾井大介
綾井大介
#コミュニティデザイン #ビジネス共創
#事業共創 #コンソーシアム組成
1994年入社。中部支社に配属され企業のブランディング、販促プランニング、大型展示会企画運営などのプロモーション領域に従事。本社異動後は、大手携帯会社や大手家電会社のアカウント&グルーバル業務を担当。2012年より、パナソニックを中心に産官学で推進する街づくり事業『Fujisawaサスティナブル・スマートタウン』プロジェクトに参画。リードメンバーの一員として、コミュニティデザイン、持続可能な社会のためのPF開発に努める。その他、モビリティ領域や地域創生などでの共創事業、コンソーシアムの組成などを得意とする。

小柴尊昭
小柴尊昭
#コミュニティーデザイン #地域創生
外資IT系クライアントのアカウント担当を経て現組織。 「人起点」での企業変革をメイン領域として、10年に渡りさまざまな企業変革プロジェクトを担当。地域ビジョン・中期計画策定支援のほか、デザインのよる地域活性化プロジェクトなどを立ち上げなども実施。「写真」の本質力をソリューション活用するフォトリューションを提唱。

菊池創造
菊池創造
#体験・コンテンツ #地域創生
入社からからデジタルを起点にしたプロモーションのプランナーとしてプラットフォーム、映像制作からイベントまで幅広く企画を担当。その後東京2020組織委員会にて、会場内外での観客の体験プランニングやイノベーション施策のプロデュース、公式記録映画の制作推進を担当した後、現局にて企業やまちづくりの分野において事業創造や企業変革のサポートを推進。

鈴木健介
鈴木健介
#ビジネスプロデュース #ブランディング
新卒で電通に入社し民放キー局のテレビ担当としてマスコミュニケーション全般のプランニング業務を経験。多様なステークホルダーとの利害を調整しながらビジネスを多角的に構築していくビジネスプロデュースが得意領域。2021年より現局に参画し企業の中期経営計画の策定から新規事業開発、企業のビジョンデザインやブランディングまで幅広く取り組んでいる。都市デザインにおいては再開発エリアのコンセプト策定からビジネス構想を行う。

嘉納靖治
嘉納靖治
#ビジネスデザイン #エリアマネジメント
#施設におけるマネタイズ施策
2003年株式会社電通入社。屋外広告および交通広告、街プロモーションにおけるマネタイズを中心に、OOH領域におけるプランニング業務および実施運営業務に入社以来従事。
屋外広告/交通広告/イベントプロモーションのセールス知見を活かして、クライアント企業の持つアセットを最大限に活用するためのビジネススキームの提案から実装までのサポートする。

大地崇
大地崇
#DX・スマートシティ #ビジネスデザイン
電通グループのDXサービスの立ち上げやソリューション開発を中心におき、金融、消費財、自治体などの多様な業種のクライアントに対して、IT開発コンサルティング、システム導入支援、マーケティング戦略開発、投資効果の最適化、マーケティング業務プロセス革新などの支援を行っている。

一山卓治
一山卓治
#プロジェクト・プロデュース
#プロジェクト・マネジメント
#エリアマネジメント事業収益化
1995年4月 株式会社電通入社。国内外のキャンペーンやイベントの企画・実施、スペースプランニング、ブランディング、マーケティングまで幅広い業務に従事。統合プランニングや、地域・都市開発プロジェクトにおけるプロデュース、実施を得意としてきた。近年は、夢洲IRや大阪・関西万博、中之島未来医療国際拠点、うめきた開発など、関西の大型プロジェクトのほぼ全てに従事するほか、これらビジネス機会を活用した電通クライアントのビジネス・トランスフォーメーションやDXに従事。クライアントの新事業・サービスの開発構想コンサルティングや共創ビジネス開発、国内外スタートアップ企業との事業共創、スマートシティ、健康・スポーツ、医療・ヘルスケア、ソーシャルコミュニケーション領域に注力。事業構想と具体企画~実装の各フェーズにおいて、プロジェクトをリードする。

緒方晋士
緒方晋士
#地域共創
#スマートシティ
#データ利活用
メディア・営業を経験後、開発セクターのデータ・テクノロジーセンターにてテレビ視聴ログの運用を経験。また、情報銀行と中心とした個人データ流通のプロジェクトや、各エリアでの地域共創プラットフォームを数多く立ち上げ、推進中。近年は関西エリアを中心に、スマートシティ基盤の上にたつサービス開発や、プロモーション立案、データ利活用コンサルなどを担当。大阪スマートシティパートナーズフォーラム データ利活用コーディネーター

小宮信彦
小宮信彦
#新事業開発
#事業共創ソーシャル・イノベーション
#都市再生
左脳と右脳、戦略と実施、オンラインとオフラインなど、統合プランニングに基づく事業開発を得意とし、様々な業界リーダー企業のトランスフォーメーションやビジネス・デザイン、マーケティング戦略立案プロジェクトにおいて、有数の実績を持つ。
また、社内起業家としてISID Deloitte、電通イーマーケティングワン(現:電通デジタル)、電通コンサルティング創業に参画、取締役として事業成長にリーダーシップを発揮しつつ、プロフェッショナル育成に尽力。
現在、様々なステークホルダーとの共創に基づく新規事業開発、アクセラレーター・プログラムを通じたスタートアップ支援、ならびに、2025大阪・関西万博のビジネス・プロデュース業務に従事

野口智章
野口智章
#プロジェクトデザイン
#ブランディング
#ビジネス共創
国内広告会社を経て2014年電通入社。電通入社後は、役員直轄の社内横断PJの一員として、不動産デベロッパーのブランドコンサルティング/コミュニケーション戦略立案/新規ビジネス開発などに従事。
その後は、都市を中心としたビジネス拡張を主眼に、都市再開発業務だけではなく、事業会社設立~街づくり構想~都市ブランディングの他、国際博覧会業務等、業界・領域横断でプロジェクトに従事。
アフターコロナやグリーン社会の到来による、従来型都市開発のモデルチェンジ、生活者、地球環境を起点に、より暮らしを俯瞰した視点から今後の新たな産業・文化創出のための都市・まちづくり、多様なビジネス接着点の創出を目指してプロジェクトを推進中。

林雅也
林雅也
#地域創生
#ソーシャルデザイン
#ギネス世界記録
2002年入社。中部支社にてビジネスプロデューサーとし広告宣伝領域以外に、キャンペーンプランニング、大型イベントやコンテンツビジネスなどプロモーション領域に多く携わる。2014年より、関西支社に転勤し、主に行政系のプロジェクトを担当。地方創生(観光分野)におけるDMO立上げや日本遺産認定業務のサポート、G20大阪サミットやラグビーワールドカップなどの大型イベントの企画運営に従事。現在は、スマートシティ、自治体DX、多文化共生などの社会課題を起点とした領域に取り組む。また、ギネス世界記録の窓口も担当し、行政・企業を問わず世界記録の挑戦だけでなく、およびライセンスを活用したクライアントのマーケティングビジネスも併せて担う。

藤孝司
藤孝司
#イノベーション・デザイン
#Power & Mobility
#“ナッジ” (行動デザイン/行動経済学)
電通入社後、DX起点での新規事業創出支援から戦略策定、事業変革コンサルティング、プラットフォーム開発に数多く携わる。
環境・エネルギー領域のスペシャリストとして、横断組織DEMSに所属し、国内外のエネルギー企業、スタートアップとの事業開発を10年以上担当。2019年から脱炭素・カーボンニュートラル領域を担当し、グループ横断でのCNに特化したソリューションチーム「dentsu carbon neutral solutions」を立上げる。グリーンやブルー領域を連携させた次世代街づくりに興味を持ち、海洋都市開発やブルーカーボンのプロジェクトにも関与し、離島などでサスティナブルな街づくりを推し進める。

米澤直也
米澤直也
#ビジネスデザイン
#事業共創
#社会課題解決
新卒で電通に入社後、新聞社を担当し、
新聞社ならではの視点とアプローチで、社会課題の解決を目指す企画やプロジェクトを立案。その後、データサイエンスの専門部署に異動し、オフメディア×デジタルの統合プランニング・効果計測にも従事。
2024年から現局へ参画し、企業の風土改革やブランディング、
マーケティング戦略策定など幅広く取り組んでいる。
サステナブル経営検定3級保有。

帯向麗生名
帯向麗生名
#ビジネスプロデュース
#プロジェクトデザイン
#企業ブランディング
事業会社での経験を経て、2019年電通入社。
デベロッパークライアントを中心に企業ブランディング・ブランドコミュニケーション支援に多く携わる。
クリエイティブの力を最大限引き出しながら、ビジネスをプロデュースし、生活者とのコミュニケーションポイントを見据えたコンセプト策定とその具現化に向けてプロジェクトデザイン・リードすることを得意とする。

村上史郎
村上史郎
#場と体験
#都市とデータテクノロジー
#子どもとまちづくり
2012年の電通入社から一貫して、場のリアルな体験価値と、バーチャルなデータ・テクノロジーを重ね合わせる創造的アプローチに取り組む。企業や都市まちの事業創造をプランニング&プロデュースで支援している。東京藝術大学音楽学部出身。シティフローラ担当。3児の父。

阪田里都子
阪田里都子
#文化芸術
#データ分析
#クリエイティブ
東京芸術大学油画科出身。電通入社後、電通デジタルへ5年出向し、その後BX領域へ参入。クリエイティブ領域×デジタル領域を強みとした、戦略設計/企画プランニング業務を行う。文化芸術の産業化についての研究を行い、2025年にMBA(経営管理修士)を取得。
CONTACT
【本件に関する問い合わせ先】
都市の未来デザイン ユニット
Email:futuredesign-unit@dentsu.co.jp