
dentsu Japan DEIオフィス
専門領域
DEI
- 調査・分析から、戦略策定、ネットワーク・コミュニティ構築、事業プロデュース、イベント等の企画・運営まで、幅広いアプローチでこの課題に取り組み中。
プロフィール
2009年電通に入社。メディア/営業/マーケティング/ビジネス開発/プロモーション部門を経て、現在はdentsu JapanにてDEI推進を担当している。幼少期から多様性に溢れた環境で過ごした経験を活かし、dentsu DEI innovations(旧電通ダイバーシティ・ラボ)ではネットワーキングHUBのリードを務め、DEI領域のプロジェクトプロデュース、コンサルテーションを専門とする。ウェブマガジンcococolor編集長(2020年-2024年)。1984年香港生まれ。一般社団法人CancerX共同発起人・共同代表理事。JAAA DE&I委員会委員。Advertising Week Asia "Future is Female Awards 2023" Finalist受賞。
メディア出演、掲載実績
登壇
2025年
- 神戸商工会議所「DEIを踏まえた企業ブランディングの向上、従業員エンゲージメントの向上」
- 読売新聞社「広告業におけるDE&Iの重要性」
- 財務省「広報担当として押さえておきたい、DEIの基本・トレンド・留意点」
- 全国健康保険協会「DEIの基本とトレンド、広報担当としての留意点」
- World Cancer Week 2025「【CancerX キーノートセッション】がんと向き合う私。価値観の変化、伝えたいこと 」
2024年
- Newspicks for WE「チームが変わるDEIの鍵」
- 日本広告業協会「広告業界、LGBTQ+のリアル」
- 静岡社会健康医学大学院大学(静岡SPH)「ヘルスケアビジネス論」
- World Cancer Week 2024「【CancerX DE&I】~がん医療におけるインクルーシブネスを考える~」
- World Cancer Week 2024「オープントーク~死生観について考えてみる~」
- CancerX「ここからはじめる - HPVワクチン知ろう編 withみんパピ - 」
2023年
- Advertising Week Asia「ダイバーシティーがあるからこそ可能性は広がる:成長と競争力を活性化させるダイバーシティーとは?」
- WEリーグ「第5回 WE ACTION MEETING」
- 日本製薬工業協会「病と生きる。希望と生きる。展」ポートレイト記者発表会
- 東京広告協会「法務政策委員会勉強会」
- 日本新聞協会 月刊機関紙『新聞研究』11月発行(寄稿)
- 静岡社会健康医学大学院大学(静岡SPH)「ヘルスケアビジネス論」
- ユーロモニター「2023年の消費者トレンド:変化し続ける日本そして世界の消費者ニーズを捉える」
- 大丸有SDGs ACT5「E&Jミニラボ」
- The Japanese Standing Conference on Organizational Symbolism(学会)
- 専修大学リーダーシッププログラム「ダイバーシティとリーダーシップ」
- World Cancer Week 2022「【CancerX DEI】〜がん領域におけるダイバーシティ課題とは〜」
2022年
- 第80回 日本癌学会学術総会「JCA×CancerX: 多様性によるがん医療・研究の躍進」
- 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター「各地のモビリティに関する取り組み共有とデータ連携」
- 名古屋ロータリークラブ卓話「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンに関する社会の現状と潮流」
- TOKYO RAINBOW PRIDEトーク「今日から私にできること -LGBTQとアライ-」
- DMM.com 国際女性デー「フェムテック推進EXPOアンバサダー」
- World Cancer Week 2022「CancerX社会 ~がんの社会課題にみえるギャップ。そして、エクイティの実現に向けて~」
- 専修大学リーダーシッププログラム「ダイバーシティとリーダーシップ」
2021年
- World Cancer Week 2021「CancerXモビリティ~共生社会における移動困難の課題解決とは?~」
- Femtech Fes!「妊娠・産後の女性ホルモンの変化とメンタルヘルス」
- MASHING UP salon「働く私たちの『いま』と『これから』」
- 専修大学リーダーシッププログラム「ダイバーシティとリーダーシップ」
2020年
- MASHING UP「性のタブーを打ち破り、アイデンティティと向き合うには?(2020年)」
- Diversity&Inclusion 100人カイギ
- 未来研究トーク「社会課題への挑戦はなぜマネタイズしないのか?」
2019年
- MASHING UP「ダイヴァーシティ時代の都市・サーヴィスを生みだすためのヒント」
2018年
- MASHING UP「多様化する企業文化を無関心層にリーチさせるには」