
dentsu DEI innovationsは、社会の多様性課題にクライアントのみなさまとともに向き合い、電通グループ横断でダイバーシティ社会に不可欠な変革を支援する、DEI領域専門のイノベーション支援タスクフォースです。
dentsu DEI innovationsは、社会における人びとの「多様性」という避けることのできない課題に対して、より重要なビジネス課題としての認識が広がり、具体的な取り組みへのニーズが高まる中、電通グループ国内各社が総力をあげてご支援するために2025年に編成された、DEI領域専門のイノベーション支援タスクフォースです。
2011年に株式会社電通が創設したDEI課題専門タスクフォースである「電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)」の有するノウハウ、研究成果、ソリューション、内外のネットワークを基盤としながら、電通グループ国内各社の事業ドメイン、人財、専門技術、ネットワークなどをこれに融合させ、あらゆるクライアントのみなさまの経営課題、事業課題を多様性の領域から解決支援してまいります。
一人ひとりの違い(Diversity)を尊重し、公正・公平(Equity)をまもり、誰ひとり取り残すことのない社会(Inclusion)を、あらゆるクライアントのみなさまの事業を通じて実現していきます。
そのために、障害、ジェンダー(性)、多文化、ジェネレーション(年齢・世代)など、取り組むテーマは多岐にわたります。私たちは、独自のプログラムやデータベース、ネットワークを開発し、ソリューションとして提供しています。
dentsu DEI innovations のソリューション
[事業・経営]:これからの成長戦略は、多様性の観点が前提になります。顧客のリアルなニーズを知るための手法、組織を内側から活性化するプログラムなどを通して、私たちが力になります。
インクルーシブ・マーケティング導入コンサルティング
DEIを前提として捉えて、ビジネス変革へとつなげる次世代型マーケティング。
ダイバーシティ&インクルージョン基礎セミナー
知識や情報を学ぶだけでなく、個人や企業として取り組むべきマインドセットを構築。
多様な顧客への対応人材育成 ダイバーシティ・アテンダント検定
障害者、外国人、高齢者など、多様な特性への基礎理解、コミュニケーション手法を習得。
LGBTQ+コミュニケーション
リサーチからインナー・アウター向けコミュニケーションまで、実践的な解決策を提供。
実演型ワークショップ アンバス・ダイアローグ
隠れた思い込み「アンコンシャス・バイアス」について、体感しながら学べるプログラム。
で、おわらせないPROJECT 「名刺用凸面点字器 ten・ten」
アップサイクルへの取り組み第1弾として。環境負荷軽減と社会のDEIの実現に貢献。
GAP MIKKE (ギャップミッケ)
発達障害の特性を起点にした暮らしの中の課題発見から、社会に求められる新たな商品やサービスを生み出す。

みんなのイベント・ガイドライン
DEI推進に貢献する、“誰もとり残されないイベント”の実現に向けた、ガイドライン。(無償ダウンロード可能)

ジェンダー課題チャート vol.1
女性が直面するジェンダー・ギャップ問題の解決に向けた、発想支援ツール。(無償ダウンロード可能)

ジェンダー課題チャート vol.2
男性の視点からジェンダー課題を考えるvol.2。vol.1とセットで使うことで、より包括的な取り組みに。

アライアクションガイド
LGBTQ+支援を拡げるための具体的なアクションのガイドブック。(無償ダウンロード可)

[商品開発]:課題が変われば、必要な解決策も変わる。私たちには、固有の課題に関する知見やアプローチがあります。当事者や支援者のニーズをくみ取り、より多くの人に愛される商品・サービスを共創するための開発・改善手法をご提供します。
暗闇体験を新たな気づきに ダイアログ・イン・ザ・ダークビジネス研修
視覚障害者のアテンドに導かれ、新たな気づきを得る研修。600社超の企業が導入。
当事者ニーズからのイノベーション041オーフォアワン(ALL FOR ONE)
"ひとり"を起点に社会に、それまでなかったサービスやプロダクトを開発するプログラム。
当事者と進めるユニバーサル化 Inclusive Hint!
障害当事者とともに施設や商品の改善プロセスに取り組み、イノベーションを起こすプロジェクト。
多様性課題解決ワークショップ PARADIS
当事者の声と先進技術をかけ合わせ、ビジネス課題の解決や事業化につなげる。
[広告コミュニケーション]:超高齢化やグローバル化が進む社会で、誰も取り残すことなく「伝わる」ためのコミュニケーション設計を。さまざまな立場の人に寄り添った表現や施策をご提案します。
見やすさPROJECT
科学的根拠を用いて、誰もが見やすいフォントやピクトグラム、サイネージを開発・提供。
みんなの文字
みんなの文字グローバル
みんなのピクト
みんなのサイネージ
見やすいコロナ対策ピクトグラム
ユニバーサルデザインセミナー
多様な顧客に伝えるためのノウハウを最新のユニバーサルデザインからレクチャー。
WEBマガジン cococolor(ココカラー)

cococolor Journey ココカラ ジャーニー
WEBマガジンcococolor記事と連動した、DEI推進のためのカードゲーム型ワークショップ。

関連リリース
- 2025.01.28
電通、国内電通グループ8社と「みんなのコミュニケーションデザインガイド」を公開 - 2024.07.29
電通ダイバーシティ・ラボ、LGBTQ+支援のための 「アライアクションガイド」を大幅リニューアル - 2024.05.30
児童書「みんなで知りたい生物多様性」を電通ダイバーシティ・ラボが執筆 - 2024.03.27
障害のある方との共創で、企業の新しい成長を支援する 「インクルージョンと事業成長の共創コンサルティング」を提供開始 - 2023.12.12
ジェンダー・ギャップ問題の解決に向けた発想支援ツール 「ジェンダー課題チャート vol.2」を無料公開 - 2023.10.19
電通グループ、「LGBTQ+調査2023」を実施 - 2023.05.30
電通ダイバーシティ・ラボによる児童書『みんなで知りたいダイバーシティ ダイバーシティを知ろう(第1巻)』本日発売 - 2023.04.06
発達障害の特性を起点にした暮らしの中の課題発見支援ツール「GAP MIKKE」を開発し、ツールを活用したサービス提供を開始 - 2022.10.04
DEI推進に貢献する“誰もとり残されないイベント”の実現に向けて「みんなのイベント・ガイドライン」を作成 - 2022.08.08
LGBTQ+コミュニケーション - 2022.06.27
DEI推進を支援するワークショップ型ソリューション 「ココカラ ジャーニー」を提供開始 - 2022.05.20
児童書『みんなで知りたいLGBTQ+ LGBTQ+を知ろう(第1巻)』を 電通ダイバーシティ・ラボが執筆 - 2022.04.22
電通、子育て情報サイトの会員を対象に、 子どもにまつわるジェンダーバイアスに関する意識を共同調査 - 2022.03.07
ジェンダー・ギャップ問題の解決に向けた発想支援ツール 「ジェンダー課題チャート」を無料公開 - 2022.02.16
書籍『図解ポケット ビジネスパーソンが知っておきたいLGBTQ+の基礎知識』を電通ダイバーシティ・ラボが刊行 - 2021.04.08
電通、「LGBTQ+調査2020」を実施 - 2020.07.27
電通、障がい者の活躍推進に取り組む国際イニシアチブ 「The Valuable 500」に加盟 - 2019.01.10
電通ダイバーシティ・ラボが「LGBT調査2018」を実施 - 2015.04.23
電通ダイバーシティ・ラボが「LGBT調査2015」を実施